メニュー

橈骨遠位端骨折(手首近くの骨折)について

手首の親指側の骨(橈骨)が手首付近で折れる状態を指します。転倒して手をついた際によく起こり、高齢者や骨粗鬆症のリスクがある方、スポーツ中の衝撃によって発生するケースが多いです。

1. 主な症状と特徴

手首の強い痛みや腫れ

転倒直後から痛みと腫れが急速に進行

手首の変形

重症の場合、明らかな変形が見られる

動きの制限・しびれ

指や手首の動作が制限され、神経症状を伴う場合も

2. 原因と発生リスク

転倒やスポーツによる衝撃

手をついて身体を支えようとした際に骨に大きな負荷がかかる

高齢者や女性に多い

骨粗鬆症で骨が弱まっていると、軽い衝撃でも折れやすい

子どもの場合、骨の再生力が高い

不完全整復でも自家矯正力が大きく、手術を要さないことが多い

3. 診断方法

X線検査

骨折の位置・ずれを確認する基本的な手段

CTやMRI(必要に応じて)

骨折が複雑な場合や合併損傷の有無をより正確に把握

4. 治療方法

骨のずれの程度や患者の年齢・活動度によって選択が変わります。

1. 保存療法(ギプス・スプリント固定)

軽度の骨折やずれが小さい場合は固定し、自然治癒を待つ

2. 手術療法

  • 骨が大きくずれている、関節に影響を及ぼしている場合に実施
  • 経皮的鋼線刺入法、プレート固定(ロッキングプレートなど)
  • 術後6〜12か月で金属プレートを抜去するケースもあり

5. リハビリテーション

固定期間中から開始

指の曲げ伸ばし、肩など他部位の運動を行って血行を促進

固定解除後の可動域訓練と筋力強化

日常生活がリハビリの一部となる

定期的な通院も視野に

痛みが続く、可動域が戻らない場合は専門家の指導で運動を実施

6. 注意点と予後

偽関節や変形のリスク

ずれがあるまま癒合すると、長期的な機能障害や痛みの原因となる

早期受診で適切な整復・固定を

放置すると骨癒合が不十分で再手術リスクが高まる

手術後の腱損傷予防

金属プレートを長期間入れっぱなしにしないなど、医師の指示に従う

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

転倒やスポーツ時に手首を強くぶつけ、痛みや腫れが続く場合は、橈骨遠位端骨折の可能性があります。
当院では、医師の診察と画像検査で骨折の程度を把握し、適切な治療計画を立案しています。手首の怪我でお困りの方は、お早めにご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME