骨粗鬆症
骨粗鬆症は、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。特に高齢者や閉経後の女性は注意が必要です。骨折すると寝たきりの原因になることもあるため、早めの検査と予防が大切です。
主な原因
- 加齢や閉経(女性ホルモンの低下)
- 栄養不足(カルシウム・ビタミンD不足)
- 運動不足(骨への刺激が少ない)
- 喫煙・飲酒、薬の影響
当院での検査
骨密度検査や血液検査で、骨の状態をチェックします。
こんな方は検査をおすすめします。
- 50歳以上の女性
- 身長が縮んできた
- 家族に骨粗鬆症の人がいる
- 転びやすくなった
治療・予防方法
① 生活習慣の改善
- 運動:ウォーキングや軽い筋トレ
- 日光浴:骨を強くするビタミンDを補給
- 栄養管理による骨の健康維持 骨密度の低下を防ぐためには、カルシウムやビタミンD、マグネシウムの適切な摂取が重要です。当院では、管理栄養士が食事指導を行い、骨を強くするための栄養サポートを提供しています。牛乳や小魚、大豆製品などの食事の摂り方や、ビタミンDを効率よく摂取するための日光浴の工夫など、生活に取り入れやすいアドバイスを行います。
② 薬での治療(患者様に合わせて処方)
- 骨を守る薬・骨を作る薬
- カルシウム・ビタミンDの補充
③ 転倒予防
- リハビリで筋力アップ
- 生活環境の改善アドバイス
④ 他院との連携
重症の方や手術が必要な場合は、専門病院と連携して治療をサポートします。
「骨は気づかないうちに弱くなります。骨折を防ぐために、早めの検査と予防を始めましょう!」