メニュー

骨盤骨折について

骨盤を構成する腸骨・坐骨・恥骨(あわせて寛骨と呼ばれる)や仙骨・尾骨が骨折する状態です。交通事故や高所からの転落など、大きな外力が加わると起こりやすく、骨盤周辺には重要な血管や神経が通っているため、生命に関わる大きなダメージとなる場合もあります。

1. 骨盤の構造

寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)

左右の寛骨が前後で仙骨・尾骨とつながり、環状構造を成している

仙骨・尾骨

背骨の延長で、骨盤後方の要となる部分

2. 骨盤骨折の分類

1. 安定型骨盤骨折

  • 環状構造の連続性は保たれる
  • 体を支える力は比較的温存され、手術を要しないケースが多い

2. 不安定型骨盤骨折

  • 環状構造が破綻し、大きくズレたり損傷している
  • 手術が必要になることが一般的

3. 主な症状

激しい痛みや腫れ

動かすと強い痛みを感じ、自力で体を動かせない場合がある

出血や血圧低下

大きな血管が走る骨盤内での出血によりショック状態となることも

骨盤の変形や両足の長さのズレ

不安定型では骨盤がズレて変形を生じる場合がある

排泄障害や性器出血

骨盤内臓器や尿道、直腸に影響が及ぶことがある

4. 治療方法

骨折の安定性や内臓損傷の有無によって治療方針が変わります。

1. 安定型(保存的治療)

  • 安静を保ち、自然治癒を待つ
  • 痛みが落ち着けば、1週間ほどで歩行器や松葉杖を使ったリハビリを開始する例も

2. 不安定型(手術療法)

  • 創外固定術や観血的整復内固定術などで骨盤のズレを整復
  • 大量出血や内臓損傷に対する処置も必要

リハビリテーション

術後や固定が解除されたあと、筋力回復や関節可動域を取り戻すための訓練を行う

5. 後遺症・注意点

下肢の短縮や関節の可動域制限

骨の癒合過程で多少のズレが残り、歩行や動作に支障が出る場合がある

日常生活への影響

痛みや動きづらさから、長期間にわたりリハビリが必要になることがある

早期の受診と治療が重要

大きな外力を受けた際、骨盤周辺に強い痛みや出血がみられたら早急に医療機関へ

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

骨盤骨折は、骨盤内を通る血管や神経への影響が大きく、重症化すると命に関わる事態に陥ることもあります。万一事故などで強い衝撃を受けた場合や、骨盤周りに深刻な痛み・変形を感じた場合は、早急に医療機関を受診することが大切です。
当院では、医師の診察を通して、一人ひとりの状態や生活環境に合わせた治療・リハビリを提案しています。骨盤周りの痛みや不安がある方は、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME