頚椎椎間板ヘルニアについて
首の骨(頚椎)のあいだにある椎間板が変性し、神経を圧迫して痛みやしびれなどを引き起こす病気です。加齢や外傷、姿勢の乱れが原因となりやすく、早期発見と適切な治療が回復への鍵となります。
1. 原因
加齢による椎間板の劣化
年齢とともに水分が減り、柔軟性が失われやすい
外傷
事故やスポーツなど、大きな衝撃が首に加わる
不適切な姿勢や長時間のデスクワーク
首を前に突き出す姿勢が負担を増やし、椎間板を傷める要因になる
2. 症状
首や肩の痛み
首の後ろから肩にかけて痛みが走る
放散痛・しびれ
- 腕や手のしびれ、感覚の異常
- C6神経根が圧迫されると、親指や人差し指などに症状が出やすい
筋力低下
手や腕の力が入りにくくなる
脊髄症がある場合
歩行障害や手先の細かい動作(巧緻運動)の障害が見られる
3. 診断方法
1. 問診・身体検査
痛みやしびれが始まった時期、どの動作で強くなるかを確認
2. 画像検査(X線・MRIなど)
椎間板の飛び出し具合や神経の圧迫程度を把握
3. 神経学的検査
筋力や感覚機能、反射のチェックでどの神経根が影響を受けているかを判断
4. 治療法
症状や日常生活への影響度によって異なります。
保存療法
- 痛み止めや抗炎症薬で痛みをコントロール
- 理学療法やストレッチで首や肩の筋肉をほぐす
- 姿勢改善や負担を減らす生活指導
低侵襲手術(レーザー治療や内視鏡手術など)
患者さんへの負担を軽減し、回復を早めやすい
手術療法
- 痛みやしびれが強く、保存療法で改善が見られない場合に検討
- 神経の圧迫を直接取り除き、椎間板や骨の変形を修正する
5. 日常生活の注意点
正しい姿勢を保つ
スマホやパソコンを使うときは、首が前に出すぎないように注意
適度なストレッチや運動
首や肩をこまめに動かし、血行を促進
早めの受診と対策
痛みやしびれが持続する場合は放置せず、専門医へ相談
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」
首や腕に痛みやしびれがあると、日常生活や仕事に大きな支障が出やすくなります。症状が気になるときは、早めに医療機関を受診して原因を特定することが大切です。
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」は、患者さん一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診療と治療を行っています。お気軽にご相談ください。