メニュー

関節リウマチ(RA)について

🩺 自分の免疫システムが誤って体の組織を攻撃する「自己免疫疾患」の一種で、主に手足の関節に炎症が起こります。特に40代の女性に多く見られ、日本では約70万から80万人が患っていると推定されています。

1. 原因

遺伝的要因

HLA-DR4という遺伝子が関与することが多い

環境要因

喫煙や感染症などがリスクを高める

ホルモンバランスの影響

性差により女性に多く発症しやすい傾向

2. 症状

関節の腫れや痛み

朝起きたときのこわばりが特徴的

発熱や倦怠感(疲れやすさ)

全身の炎症反応が強まると微熱が続くこともある

関節変形・機能障害(進行時)

可動域が狭まり、日常生活に支障が出やすくなる

初期症状は左右対称の関節の腫れや痛みが多く見られます。動かすと痛みが生じ、放置すると破壊・変形が進行します。

3. 診断方法

1. 問診・身体検査

症状の出現時期や関節の状態、家族歴などを詳しくうかがう

2. 血液検査

リウマチ因子(RF)や抗CCP抗体の有無をチェック

3. 画像検査(X線・MRIなど)

関節の腫れや骨破壊の程度を把握

4. 治療法

⚕️ 症状や進行度によって治療方法が異なります。早期治療が関節破壊の抑制につながります。

薬物療法

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):痛みや炎症を和らげる
  • コルチコステロイド:強い炎症を短期間で抑える
  • 病気修飾抗リウマチ薬(DMARDs):メトトレキサートなど、炎症の進行を抑える
  • 生物学的製剤・JAK阻害薬:より強力に炎症をコントロールする新しい治療法

リハビリテーション

運動療法で関節の可動域を保ち、筋力を強化

手術療法

関節が重度に破壊され、保存的治療が難しい場合に検討

5. 生活上の注意点

適度な運動

無理のない範囲でストレッチや軽い体操を行い、関節の動きをキープ

ストレス管理

病気の悪化を防ぐため、休息やリラクゼーションを適宜取り入れる

バランスの良い食事

体重増加を防ぎ、関節への負担を減らす

定期検診の継続

病状の変化を見逃さず、適切な治療を続けることが大切

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

🏥 関節リウマチは早期発見・早期治療が関節の変形を最小限に抑える鍵です。左右対称の関節痛や朝のこわばりが続くときは、医療機関へ相談すると安心です。
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」では、患者さん一人ひとりの症状に合った診療とサポートを行っています。気になる症状がある方はお気軽にご来院ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME