メニュー

野球肘(投球動作で起こる肘の障害)について

投球による肘への反復的な負荷が原因で起こる「野球肘」は、成長期の選手に多く、肘の内側・外側・後方など様々な部位に痛みや損傷を引き起こします。正しいフォームや適切な投球量を守らないと、症状が慢性化しやすく、長期的な野球生活に影響を及ぼす場合があります。

1. 主な症状

肘の痛みや腫れ

投球中や投球後に痛みが増し、数日間続くことも

可動域の制限

肘の伸び・曲げがしづらくなる

握力低下やしびれ(重度の場合)

腱や神経を巻き込む損傷があると、手や指にも影響が及ぶことがある

2. 種類と発生部位

1. 内側型野球肘

  • 内側上顆周辺(靭帯・軟骨)に負担が集中し、痛みや炎症が生じる
  • 成長期の骨端線にストレスが加わりやすい

2. 外側型野球肘(離断性骨軟骨炎など)

  • 骨や軟骨に亀裂、はがれが起こり、骨軟骨片が遊離する
  • 症状が進むと肘の動きが制限され、痛みが持続

3. 後方型野球肘

  • 肘の後部(肘頭)に繰り返し衝突や圧迫が起こり、痛みや骨障害を起こす
  • 投球動作の最終段階で肘が伸展する際、骨同士が衝突することが原因

3. 原因

投球数・回数の過剰

頻繁な登板、長時間の練習で肘に繰り返し負荷

不適切なフォームや準備不足

肩や肘への負担を増大させる投げ方が習慣化

成長期の骨や軟骨が未成熟

まだ強度が低いため、容易に損傷を受ける

4. 診断と検査

身体所見・問診

投球時の痛みの有無、痛む部位、可動域制限を確認

画像検査(X線・MRI・CTなど)

骨端線の開き、骨棘、骨軟骨の亀裂や剥離などを把握

超音波検査(必要に応じて)

靭帯や軟部組織の状態を簡易にチェック

5. 治療方法

症状の進行度合いや、投球再開への希望などにより選択。軽度は安静・保存療法が中心だが、重症では手術が必要な場合もある。

1. 保存療法

  • 投球制限・休養で肘を安静に
  • 装具やテーピングで肘をサポート
  • 消炎鎮痛剤、理学療法など

2. 手術療法

  • 骨軟骨片の除去や骨移植、靭帯再建など
  • 症状が長引き、投球再開を目指す場合に検討

3. リハビリテーション

痛みが落ち着いたら、可動域回復と筋力強化を進め、フォーム矯正を併用

6. 予防と再発防止

投球数・登板間隔の管理

リトルリーグや中学・高校でガイドラインを設けることが重要

投球フォームの見直し

専門家の指導で肩・肘への負担を軽減

体幹・下半身のトレーニング

全身を使った投球で肘だけに負担が集中しないようにする

適切な休養とストレッチ

練習後のアイシングや、オフシーズンのケアを徹底

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

野球肘による痛みや可動域制限がある場合、早めに医療機関で診断を受け、適切な治療とフォーム指導を受けることが大切です。当院では、医師の診察を通して原因と症状を把握し、必要に応じてリハビリや手術の選択肢をご提案しています。野球や投球動作で肘に違和感がある方は、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME