メニュー

軟部腫瘍について

筋肉や脂肪、血管、神経、滑膜などの組織を「軟部組織」と呼び、ここに発生する腫瘍をまとめて「軟部腫瘍」といいます。良性と悪性があり、悪性の場合は「軟部肉腫」と呼ばれます。

1. 種類と特徴

良性腫瘍

  • 脂肪腫や神経鞘腫などが代表的
  • 成長が遅く、痛みや症状がほとんどないことが多い

悪性腫瘍(軟部肉腫)

  • 急速に大きくなり、周囲組織に浸潤しやすい
  • 痛みを伴わない場合が多く、発見が遅れることがある

2. 症状

しこりや腫れ

皮下や筋肉の深い部位にできるため、大きくなるまで気づかれにくい

硬く触れる腫瘤が5cm以上

悪性の可能性が高まるサイン

痛みの有無

悪性でも痛みが生じないことがある

3. 診断方法

1. 問診・視診

腫瘤の大きさや発症時期、成長スピードを確認

2. 画像検査(CT・MRIなど)

腫瘍の性質や広がり具合を把握

3. 生検(バイオプシー)

腫瘍の組織を採取し、病理検査で良性・悪性を確定

4. 治療法

腫瘍の種類や進行度、部位によって治療方針は異なります。

手術による切除

  • 良性でも再発防止のために摘出が検討されることがある
  • 悪性(軟部肉腫)では、周囲の組織を含め広範囲の切除が行われる場合がある

化学療法・放射線療法

悪性度が高い場合、術前や術後に行い、腫瘍の大きさや再発率を抑える

定期的なフォローアップ

再発リスクがあるため、術後もしばらく観察が必要

5. 予後と早期発見の重要性

5年生存率

  • 早期発見・早期治療で高い確率で生存可能
  • 初期段階で発見された悪性軟部腫瘍の5年生存率は85%を超える場合もある

大きさや悪性度、部位による注意点

腫瘍が深部にあると発見が遅れやすいため注意が必要

しこりを見つけたら医師の診察を受ける

とくに急速に大きくなる腫瘍や硬い腫瘤は要注意

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

軟部腫瘍は痛みがなく進行することが多く、気づいたときには大きくなっている場合があります。早めに異常を感じたら、医師による診察を受けることが大切です。
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」では、医師による診察のほか、管理栄養士からの食事や栄養面のアドバイスも受けながら、患者さん一人ひとりに合った治療やフォローアップを行っています。気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME