足関節捻挫(足首の靱帯損傷)について
足首をひねって靱帯を損傷する「捻挫」は、スポーツや日常動作で非常に多いケガの一つです。中でも、足首が内側に曲がる「内反捻挫」が最も一般的で、外くるぶし周辺の靱帯が伸びたり切れたりすることが多く、放置すると再発や足首の不安定感につながるリスクがあります。
1. 主な症状と重症度
痛みと腫れ
捻挫直後から足首が腫れ、痛みが増す。内出血も見られる場合がある
歩行困難
受傷直後は痛みで体重をかけづらく、歩くのが難しい
靱帯損傷の重症度(1度~3度)
1. 1度(軽度)
靱帯が伸びた程度。痛みや腫れはあるが軽微
2. 2度(中等度)
靱帯が部分的に断裂し、痛みや腫れが中程度
3. 3度(重度)
靱帯が完全に断裂し、強い痛み・腫れ・歩行が困難
2. 原因とリスク要因
急な方向転換や着地でのひねり
スポーツ(バスケ、サッカーなど)や段差での踏み外し
不適切な靴や足首周りの筋力不足
クッション性の低い靴やかかとが高い靴、足首の安定性が低い
過去の捻挫による靱帯の緩み
以前の捻挫を十分に治さないまま活動再開すると再発リスク増
3. 診断と検査
問診・視診
受傷機転や痛みの部位、腫れの広がりなどを確認
触診(靱帯の緩み・痛みの強さ)
特定の靱帯に圧痛やぐらつきがあるかをチェック
画像検査(X線など)
骨折の合併がないか確認。必要に応じてMRIや超音波を行う場合も
4. 治療方法
捻挫の程度に応じて、RICE処置からギプス固定、リハビリまで幅広いアプローチを行う。
1. RICE処置(急性期)
- 安静(Rest):痛みが強い間は足を動かさず負担を減らす
- 冷却(Ice):氷や冷却パックで腫れと痛みを軽減
- 圧迫(Compression):包帯やテーピングで腫れを抑える
- 挙上(Elevation):心臓より高い位置に足を置き、血流を抑える
2. 装具・テーピングによる固定
中等度以上の捻挫では、ギプスやアンクルサポーターで関節を安定化
3. 手術(重度・靱帯完全断裂など)
靱帯再建術や縫合を行うケースもある
4. リハビリテーション
- 亜急性期〜回復期: 可動域訓練、筋力強化、バランストレーニング
- 強化期: スポーツ復帰に向けた機能的トレーニング
5. 予防と再発防止
足首周囲の筋力強化
カーフレイズやバランストレーニングで安定性を高める
適切な靴・インソールの選択
足をしっかりサポートするシューズで外部衝撃を吸収
スポーツ時のテーピング
足首の可動範囲を適度に制限し、ひねり動作を防ぐ
痛みや不安定感が残る場合は早期受診
放置すると繰り返し捻挫し、慢性的な不安定感や関節痛の原因に
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」
足首をひねってから痛みが長引いている、腫れや内出血があるなどの症状は足関節捻挫の可能性があります。当院では、専門医が正確な診断を行い、RICE処置からリハビリ、必要に応じた手術まで、適切な治療を提案いたします。痛みや不安定感が続く場合は、早めにご相談ください。