メニュー

足の慢性障害(長引く足の痛みや炎症)について

足にかかる継続的な負荷や足の形状、過去の外傷などが原因で、さまざまな部位に痛みや機能障害が生じる状態を指します。スポーツでの過度な使用や不適切な靴選びが関係することが多く、痛みが長期化すると日常生活や運動に支障をきたす場合があります。

1. 主な種類と症状

1. 種子骨障害

足の親指付け根の種子骨周辺に痛みが出やすい

2. 外脛骨障害

足の内側(舟状骨近く)に痛みや出っ張りが生じ、靴に当たって痛む

3. 足底腱膜炎

朝起きた直後や長時間座った後に歩き始めると足裏(かかと付近)に強い痛み

4. 踵骨々端症

かかとの骨の端に痛みを感じ、歩くたびに痛みが増す

5. 踵骨滑液包炎

かかと周辺の滑液包が炎症を起こし、腫れと痛みを伴う

2. 主な原因とリスク要因

過度の使用・スポーツによる負荷

ランニング、ジャンプなどの反復動作で足への衝撃が蓄積

足に合わない靴・ハイヒール

足指や足底を圧迫し、部位によって炎症や痛みを誘発

扁平足や足の形状の問題

アーチの崩れや骨の配列の影響で荷重バランスが乱れる

加齢や筋力低下

足のクッション機能が弱まり、痛みや炎症が起こりやすくなる

3. 診断と検査

問診と視診

痛みの部位や症状の経過、使用している靴の種類を確認

触診と機能テスト

特定の動作で痛みが増すか、足裏の張りやこりをチェック

画像検査(X線・MRIなど)

骨や軟骨の損傷、腱や筋の炎症状態を把握

4. 治療方法

症状や発症部位によって異なり、保存療法から手術まで幅広いアプローチがある。

1. 保存療法

  • 休息・アイシング・温浴などで炎症を緩和
  • 物理療法(低周波治療、マッサージなど)
  • 鎮痛消炎剤の使用やステロイド注射
  • インソールや足底装具で足の負担を軽減

2. リハビリテーション

  • 足底やふくらはぎの筋力強化、ストレッチ
  • 運動量やフォームの見直し、歩き方の調整

3. 手術療法(重度の場合)

痛みや機能障害が強く、保存療法で改善しない場合に検討

5. 予防と日常生活の注意

適切な靴選び

自分の足に合ったサイズと形状でクッション性のある靴を選ぶ

足底のアーチサポート・インソール活用

足のバランスを補正し、負担を分散

定期的な筋力トレーニングとストレッチ

ふくらはぎや足底筋を強化・柔軟性を保ち、過度な負担を予防

痛みが続く場合は早期受診

放置すると症状が悪化し、他の部位に影響が波及する可能性あり

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

足の痛みや炎症が続くときは、早期に専門医の診察を受けることで症状の進行を防げます。当院では、痛みの原因を詳しく探り、インソール作成やリハビリ、場合によっては手術療法など症状に応じた治療を提案しています。足の慢性障害でお困りの方はお気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME