膝関節捻挫(膝のねんざ)について
膝関節捻挫とは、膝に強い力が加わり、靭帯や関節包、周辺の筋肉・半月板などが傷つく状態を指します。スポーツや日常生活での転倒や急な方向転換などが原因となり、程度によって痛みや腫れ、不安定感が生じるのが特徴です。
1. 主な症状
膝の痛みと腫れ
受傷後すぐに膝が腫れ、歩行がつらくなることも
関節の不安定感
ぐらつきを感じたり、力が入りづらい
可動域の制限
膝を深く曲げたり伸ばすときに痛みが走る
場合によって内出血
靭帯などが大きく傷つき、出血が関節内にたまる
2. 原因とリスク要因
サッカーやバスケットなど方向転換やジャンプを伴う競技でよく起こる
転倒や衝突による外力
日常生活の中での転び、段差でつまずいたときなど
不慣れなフォームや姿勢の崩れ
筋力バランスが悪かったり、柔軟性不足で関節に無理がかかる
過去の膝の怪我
すでに靭帯や軟骨に弱点があると、再受傷のリスクが高まる
3. 捻挫の程度(1度~3度)
1. 1度(軽度)
- 靭帯の一部が伸びたり、微小損傷を起こしている状態
- 痛みはあるが歩行は可
2. 2度(中度)
- 靭帯が部分的に断裂し、関節が不安定になる
- 膝の腫れや痛みが顕著で、動かしにくい
3. 3度(重度)
- 靭帯の完全断裂
- 大きな腫れと痛み、強い不安定感で自力歩行が困難
4. 診断と検査
問診・身体所見
受傷時の状況、膝の動かし方での痛みの出方を確認
画像検査(X線、MRIなど)
骨折の有無をX線で確認し、靭帯や軟骨、半月板の状態をMRIで詳しく調べる
5. 治療方法
怪我の程度や受傷直後の対応が回復に大きく影響するため、早めの受診が大切です。
1. RICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)
怪我直後は痛みと炎症を抑えるために欠かせない基本的なケア
2. 保存療法(軽度~中度)
- 装具やテーピングで関節を安定させながら、炎症を抑えて自然治癒
- 筋力トレーニングや理学療法を行い、再発防止
3. 手術療法(重度の場合)
- 完全断裂した靭帯の再建手術や関節鏡下での修復
- 術後のリハビリで筋力や可動域を回復させる
6. 予防と日常の注意
適切な運動準備
ストレッチとウォーミングアップを十分に行い、膝周りの筋肉を温める
正しいフォーム・姿勢
専門家にチェックしてもらい、膝への負担を最小限に抑える動作を習得
筋力バランスの強化
太ももやふくらはぎの筋肉をバランスよく鍛え、関節をサポート
過度な負荷を避ける
運動量や強度を適切にコントロールし、休息日を設ける
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」
膝をひねった後の痛みや腫れ、歩行時の不安定感などがある場合は、膝関節捻挫の可能性があります。当院では、医師の診察や画像検査を通じて適切な治療方針を決定し、リハビリテーションを含む総合的なケアを提供しています。痛みが続く方は、お早めにご相談ください。