メニュー

脊髄症状について

脊髄は、脳からの指令を体中に伝える重要な神経の束です。ここで異常が生じると、手足の麻痺やしびれ、排泄機能の障害などが現れます。早めに原因を突き止め、適切な治療を受けることが回復への近道です。

1. 主な症状

麻痺

  • 筋肉を動かす指令が伝わりにくくなり、力が入らなくなる
  • 完全麻痺(全く動かせない)と不全麻痺(ある程度は動かせる)の2種類がある

しびれ・感覚異常

  • 手足や体の一部がビリビリしたり、感覚が鈍くなる
  • 神経が圧迫される程度や部位により症状の出方が異なる

痛み

背中や腰の痛み、神経根が圧迫される場合は放散痛が起こる

運動障害

  • 手足がぎこちなくなり、歩行が難しくなる
  • 頚椎部の障害では手指の動きが悪化しやすい

排尿・排便の障害

脊髄が損傷されると、尿や便のコントロールが困難になることがある

2. 症状の進行と部位の影響

進行具合

  • 病気によって進行のスピードが異なる
  • 頚椎症性脊髄症などは、初めはしびれ程度でも徐々に麻痺が出る場合がある

損傷部位による違い

  • 頚椎に異常があると、主に腕や手に症状が出やすい
  • 腰椎に異常があると、脚にしびれや筋力低下が目立つ

3. 診断と治療

1. 問診・検査

痛みや麻痺が始まった時期や生活スタイルを詳しくうかがい、神経学的検査を行う

2. 画像検査(MRI・CTスキャンなど)

脊髄の圧迫や損傷の程度を調べ、治療方針を決定

3. 治療法

  • 保存療法(リハビリテーション、薬物療法)
  • 手術療法(神経の圧迫を取り除く)
  • 症状や病気の種類、患者さんの体力などを考慮して選択

4. まとめ

脊髄の役割はとても重要

脳と体をつなぎ、運動や感覚をコントロールしている

症状は多彩

麻痺、しびれ、痛み、排泄障害など、生活に大きな支障をきたす場合がある

早期の受診と治療が大切

進行を抑え、症状を緩和するには、専門医の診断と適切なケアが必要

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

脊髄に関係する症状は、放っておくと悪化して日常生活が困難になる可能性があります。気になる症状がある場合は、なるべく早めに専門医へご相談ください。
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」は、皆さまの健康を全力でサポートいたします。お気軽にお越しください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME