メニュー

胸椎椎間板ヘルニアについて

背中の椎間板が変性し、内部の髄核が外に出ることで神経や脊髄を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を引き起こします。腰や頚のヘルニアに比べて発症率が低いですが、症状が進むと深刻な状態になることがあります。

1. 原因

  • 加齢にともなう椎間板の変性
  • 過度な運動や外傷
  • 胸椎にかかる強い負荷
  • 他の部位と比べて動きが少なく、肋骨と連動しているため、ヘルニアの頻度は低めです。

2. 症状

  • 背中や胸まわりの痛み
  • 脇や脚のしびれ、力が入りにくい感覚
  • 筋力の低下
  • 尿や便が出にくくなるなどの排泄障害(症状が進行した場合)

神経が圧迫される部位によって、症状の出方が変わります。特に排尿や歩行に影響が出るときは注意が必要です。

3. 診断方法

1. 問診・視診

背中の痛みや生活習慣、困っていることを詳しく伺います。

2. 触診・神経学的検査

背中や胸の周辺を確認し、しびれや麻痺の程度を調べます。

3. 画像検査(MRIやCTなど)

ヘルニアの位置や神経の圧迫具合を確認します。

4. 治療法

こばやし整形外科では、症状や生活スタイルに合わせた治療計画を立てます。

保存療法

痛み止めや消炎鎮痛剤で痛みを抑えつつ、リハビリテーションや物理療法を組み合わせます。

手術療法

症状が強く、保存療法で改善が見られない場合に検討します。神経麻痺のリスクを考慮しながら手術方法を選択し、術後のリハビリも重要です。

5. 予防方法

適度な運動とストレッチ

背中の筋肉を強化し、椎間板への負荷を減らします。

正しい姿勢の維持

長時間のデスクワークやスマホ使用では、背中を丸めすぎないよう意識します。

無理な動作を避ける

重いものを持ち上げるときは、腰や背中に無理がかからないよう注意します。

定期的な検査

背中に違和感がある場合は、早めに医療機関を受診して状態を確認することが大切です。

6. こばやし整形外科での対応

当院では、日本整形外科学会のガイドラインに沿った安全性の高い治療を心がけています。

1. 丁寧なカウンセリング

痛みの強さや日常生活への影響をうかがい、最適な治療法を提案します。

2. 充実したリハビリテーション

理学療法士が個々の症状に合わせ、背中の安定性と筋力強化をサポートします。

3. 症状に応じた治療選択

保存療法と手術療法、どちらが適切かをしっかり見極めます。

4. アフターケアとフォローアップ

定期的な受診をおすすめし、症状の変化に合わせて治療プランを調整します。

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

背中の痛みやしびれは、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。進行する前に対処することが回復への近道です。加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」は、皆さまの健康を全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME