肩腱板断裂について
肩の筋肉(腱板)が肩の骨に付着する部分で断裂を起こす状態を指し、特に40歳以降に多く見られます。痛みや夜間痛、肩の動かしづらさなどが特徴で、放置すると悪化して肩の機能が大きく低下することがあります。
1. 主な症状
運動時の痛み
腕を上げる、物を持ち上げるなどの動作で痛みが生じやすい
夜間痛
寝ているときに痛みが強くなり、睡眠の妨げとなる場合がある
肩の運動障害
腕がうまく挙げられない、力が入らない
2. 原因
加齢による変性
50〜60代での発症が多く、自然に腱が切れることもある
過度の使用や外傷
- スポーツや重労働で肩に負担がかかり、腱が傷つく
- 転倒や重い物を持ち上げた際のケガ
男女比や利き腕
男性に多く見られ、右肩に好発する傾向
3. 診断と検査
症状や痛みの出る動作を確認し、必要に応じて画像診断を行います。
身体検査
肩の可動域や力の入り具合をチェック
画像診断(MRI、X線など)
- MRIで腱板の断裂状況を把握
- X線では肩峰と骨頭の位置関係などを確認
4. 治療方法
保存療法
- 安静、痛み止めの使用、注射、リハビリテーション
- 軽度の場合、適切なリハビリにより症状の改善が期待できる
手術
- 重度の断裂や保存療法で改善が見られない場合に検討
- 関節鏡視下手術は体への負担が少なく、術後の痛みが比較的少ないとされる
5. 放置した場合の影響
症状の悪化と機能低下
断裂が拡大し、肩の動きが一層制限される
筋力や可動域の低下
日常生活で腕を使う動作が困難になる
肩関節の変形リスク
長期間放置すると関節自体が変性を起こしやすくなる
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」
肩腱板断裂は、中高年の方に多い肩のケガですが、早めの診断と適切な治療で日常生活への影響を抑えられます。肩の痛みや腕の上げづらさに悩んでいる場合は、医療機関へ相談することが大切です。
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」では、医師の診察を通して、一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた治療とリハビリのご提案を行っています。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。