肘部管症候群(尺骨神経の圧迫によるしびれ)について
肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることで、小指や薬指にしびれ・痛み、手の筋力低下などが生じる症状を指します。手根管症候群に次いで多い末梢神経障害で、肘を頻繁に曲げたり長時間同じ姿勢でいる人に多く見られます。
1. 主な症状
小指・薬指のしびれや感覚低下
特に肘を曲げているとき、夜間・早朝に症状が強く出やすい
手の内側の筋肉の萎縮
小指側の握力低下、指の動きがぎこちなくなる
痛みや違和感
肘内側、前腕内側に鋭い痛み、しびれが放散する場合がある
指の変形(重度の場合)
神経麻痺が進行して手指が変形することも
2. 原因と発生要因
肘部管での尺骨神経の圧迫
骨や靱帯で形成される狭いトンネルに神経が通っており、曲げ伸ばしや外部圧迫で刺激を受けやすい
長時間の肘の曲げ伸ばし
デスクワーク・スマホ操作・車の運転などで肘を曲げ続ける生活習慣
外傷や変形性肘関節症
過去の骨折や加齢による骨の変形が神経を圧迫
3. 診断と検査
問診と身体所見
しびれの範囲、痛みの出方、肘の動きなどをチェック
神経伝導速度検査
尺骨神経の信号伝導を測定し、どの部位で圧迫が起こっているかを把握
画像検査(X線・MRIなど)
肘関節周囲の骨変形や軟部組織異常を確認
4. 治療方法
軽度〜中程度の症状は保存療法が中心。進行した状態では手術が検討される。
1. 保存療法
- 安静や装具(スプリント)で肘を伸ばし気味に保ち、神経への圧迫を軽減
- 鎮痛薬・消炎鎮痛薬、ビタミンB12などによる痛み・炎症のコントロール
- 理学療法やストレッチで筋力維持・血行促進
2. 手術療法
- 圧迫が強く、しびれや筋力低下が進行している場合
- 神経剥離・移行術、肘部管の開放などを行う
3. リハビリテーション
術後または装具固定解除後に、徐々に肘や手の機能を回復する運動
5. 予防と再発防止
肘の負担を減らす姿勢・動作
- デスクワーク時は肘掛けを使い、腕を必要以上に曲げない
- スマホや運転時の肘の位置にも注意し、こまめに姿勢を変える
ストレッチや血行促進
肘周辺の筋肉・腱を軽くほぐし、神経への圧迫を軽減
早期受診で重症化を防ぐ
しびれや痛みが続く場合は、我慢せず専門医へ相談
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」
肘の内側の痛みや手指のしびれ、特に小指・薬指の症状が気になる方は、尺骨神経麻痺(肘部管症候群)の可能性があります。当院では、医師の診察を通して原因を特定し、保存療法から手術まで、個々の症状に合わせた治療を提案します。症状が気になる方は、お早めにご相談ください。