メニュー

突き指について

ボール競技や日常生活で指に強い力が加わると起こりやすい怪我で、一見すると打撲や軽度の捻挫に見えますが、骨折や靭帯の断裂を伴う場合があります。適切な処置や医療機関の受診を行わないと、指の変形や機能障害が残る可能性があるため、注意が必要です。

1. 主な原因と特徴

指先への強い衝撃

ボールが指先に当たる、ドアに指をはさむなど

関節や腱・靭帯への負荷

DIP関節(第一指節間関節)やPIP関節(第二指節間関節)に大きなストレスがかかる

2. 代表的なタイプ

1. 腱性槌指(マレットフィンガー)

  • 指を伸ばす腱が断裂し、末節関節が伸びない
  • スプリント装着により約6週間の固定が一般的

2. 骨性槌指(骨折を伴うマレットフィンガー)

  • 末節骨の付着部に骨折が生じ、指が伸ばせなくなる
  • 骨折の大きさやズレによっては手術が必要

3. 中節骨骨折

中節骨が縦方向の力で折れる

正しい整復と骨接合が必須

4. PIP関節脱臼骨折

中節骨基部への力でPIP関節が脱臼・骨折

治療が難しく、早期に整形外科を受診すべき

3. 主な症状

腫れと痛み

衝撃直後から痛みや腫れが急速に進行する

指の変形や可動域の制限

曲げ伸ばしに支障が出る、変な角度で固定される

しびれや内出血

神経への刺激や周囲の血管損傷が原因

4. 治療方法

怪我のタイプや重症度により、保存療法から手術療法まで選択肢が異なります。

1. RICE処置

  • 安静(Rest)
  • 冷却(Ice)
  • 圧迫(Compression)
  • 挙上(Elevation)

2. 固定やサポーター、テーピング

関節を安定させ、組織の回復を助ける

3. 医療機関での処置

  • 骨折や脱臼がある場合は整復・固定が必要
  • 腱断裂の場合は手術や専用のスプリント装着

4. リハビリテーション

固定解除後、指の可動域や筋力を回復するための運動を実施

5. 予防と注意点

スポーツ時の保護具使用

指サポーターやテーピングで衝撃を減らす

正しいフォームや練習量の管理

指先に無理な負担をかけないよう注意

痛みが続く場合は早めに受診

放置すると変形や機能障害が残るリスクが高い

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

突き指による痛みや指の曲げ伸ばしに支障がある方は、早めの診察や適切な処置が重要です。
当院では、医師の診察を通して、骨折や腱・靭帯の損傷などを把握し、症状や生活状況に合わせた治療法やリハビリを提案しています。手指の違和感や痛みに気づいたら、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME