橈骨神経麻痺(ラジアルパルシー)について
腕の親指側(ラジアル側)を走行する橈骨神経が損傷・圧迫されることで起こる神経障害です。手首や指を伸ばす筋肉を支配しているため、麻痺が生じると手や指が垂れ下がったままになる「ドロップハンド」などの特徴的な症状が見られます。
1. 主な症状
下垂手(ドロップハンド)
手首を背屈できず、手首が垂れ下がった状態になる
下垂指(ドロップフィンガー)
指が自力で伸ばせず、特に親指や人差し指に顕著な障害
しびれや感覚障害
手首や手の甲(親指側)の感覚が鈍くなる、ピリピリする
筋力低下
物をつかむ、手首を動かす動作が難しくなる
2. 原因と発生部位
外傷(骨折や切り傷)
上腕骨骨折、深い切り傷などで神経が直接損傷
長時間の圧迫(ハネムーン麻痺など)
腕枕や不自然な姿勢で神経が圧迫される
手術や外科的合併症
神経剥離や縫合不十分などで損傷が生じる
傷害部位別の特徴
- 上腕部の傷害:手首・指の伸展障害、手の甲の感覚低下
- 後骨間神経(肘付近):指の伸展障害のみ(感覚障害なし)
- 前腕母指側:感覚異常主体(下垂手は起こらない)
3. 診断と検査方法
問診・視診
しびれの範囲や手の垂れ下がりの有無を確認
神経伝導速度検査
神経信号の伝達速度を測定して障害部位・程度を特定
画像検査(X線、MRIなど)
骨折の有無や腫瘍・腫瘤による神経圧迫を調べる
4. 治療方法
症状が軽度の場合は安静やサポーターなどの保存療法を行い、原因によっては手術が必要となるケースも。
1. 保存的治療
- 局所の安静、装具(スプリント)使用
- 痛み止め、消炎鎮痛薬、ビタミンB12など薬物療法
- リハビリテーションで筋力・可動域を回復
2. 手術療法
- 神経の圧迫を解放するための神経剥離術
- 外傷や骨折による大きな損傷には、神経縫合や腱移行手術
3. 再発防止・原因除去
不適切な姿勢や習慣(腕枕など)を見直す
5. 予後と回復のポイント
神経再生には時間が必要
回復ペースは個人差があり、完全回復まで数ヶ月以上かかる場合も
早期診断・治療が鍵
放置すると筋萎縮や不完全回復のリスクが高まる
リハビリの継続
関節可動域や筋力維持のため、医師やリハビリスタッフの指導を守る
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」
手や指の伸ばしづらさやしびれ、垂れ下がる感じがある場合は、橈骨神経麻痺の可能性があります。当院では、医師の診察・検査を通して原因を特定し、保存療法や手術療法など最適な治療をご提案します。手の機能に不安を感じる方は、お早めにご相談ください。