メニュー

成人期扁平足(足のアーチ低下)について

大人になってから足のアーチが崩れ、足が平らになる状態を指し、外反母趾や膝への負担増加など、さまざまなトラブルを招く原因となります。特に中年以降の女性に多く、後脛骨筋腱の機能低下や体重増加がリスク要因です。

1. 主な症状

足の疲れや痛みが起こりやすい

歩き続けると足裏や足首の内側に痛みやだるさを感じる

足の内側のくるぶし付近が腫れる・痛む

後脛骨筋腱に負担がかかり、炎症を起こす場合がある

歩行時の不安定感

アーチが失われ、バランスを保ちにくくなる

足の外見が扁平化

土踏まずの高さが低くなり、足底が地面に密着しているように見える

2. 原因とリスク要因

後脛骨筋腱の変性や断裂(PTTD)

加齢に伴う腱の弱化・肥厚・炎症

体重の増加や肥満

足にかかる負担が大きくなり、アーチが崩れやすい

遺伝的・解剖学的要素

生まれつきの足骨格構造が影響

長時間の立ち仕事や過度な運動

足に繰り返し大きな負荷がかかるとアーチが劣化しやすい

3. 診断方法

視診と歩行観察

足の形や土踏まずの高さ、かかとの傾斜を確認

足圧測定・アーチ効率テスト

アーチ効率が低下し13%を下回ると扁平足と診断される場合がある

画像検査(X線など)

骨格の配列や関節の状態、後脛骨筋腱の変性度合いを把握

4. 治療方法

症状の進行度や痛みの程度に応じて、保存療法から手術療法まで選択する。

1. 保存療法(軽度〜中度が中心)

  • インソールやアーチサポート:土踏まずを支え、足への負担を減らす
  • リハビリテーション:カーフレイズ、タオルギャザーなど足底筋や後脛骨筋を強化
  • 生活指導:体重管理、靴の見直し(安定感のある靴を選ぶ)

2. 薬物療法

痛みや炎症が強い場合、消炎鎮痛薬などを使用

3. 手術療法(重度や保存的治療で改善がみられない場合)

  • 後脛骨筋腱の修復や骨切り術によるアーチ再建
  • 術後のリハビリが重要で、回復まで時間を要する

5. 予防と日常ケア

適切な靴選び

土踏まずにフィットし、かかと部分が安定した靴を履く

筋力維持と柔軟性向上

日常的に足指やふくらはぎのエクササイズを行う

体重管理

適正体重を保つことで足への過度な負担を避ける

痛みや腫れがある場合は早期受診

放置すると変形や痛みが進行し、歩行が困難になるリスクが高まる

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

足裏のアーチが崩れ、足の疲れや痛み、歩きにくさを感じるなどの症状があれば、成人期扁平足の可能性があります。当院では、足の検査や歩行分析を通じて原因を特定し、インソール調整やリハビリ、必要に応じた手術の提案を行います。足や膝に違和感がある方は、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME