メニュー

尺骨神経麻痺について

肘から手首にかけて走る尺骨神経が、さまざまな原因によって圧迫または損傷を受けると、小指側のしびれや筋力低下が起こります。特に肘の内側で神経が圧迫される「肘部管症候群」や手首の小指側での「ギヨン管症候群」が代表的です。

1. 主な症状

小指・薬指のしびれ、感覚鈍麻

指先の感覚が弱くなり、違和感やピリピリ感を覚える

手の内側(小指側)の筋力低下・萎縮

小指・薬指に力が入りにくく、手の巧緻運動に支障が出る

鉤爪変形(Claw hand)

指が伸びにくく、曲がったままになる変形

痛み、握力の低下

神経を刺激すると痛みが走り、握力が落ちる

2. 原因

肘部管症候群(肘の内側での圧迫)

長時間肘を曲げて作業したり、肘をぶつけるなどの外傷

ギヨン管症候群(手首の小指側での圧迫)

手首に腫瘤や狭いトンネルで神経が圧迫される

外傷、骨折、変形

骨のずれや余計な組織が神経を圧迫

慢性的な負荷や加齢

神経周辺に炎症や瘢痕が生じやすくなる

3. 診断と治療

症状や神経伝導検査、画像検査などで原因と圧迫部位を特定し、治療方針を決定します。

保存的治療

  • 安静、薬物療法(鎮痛・消炎薬など)
  • 装具やサポーターを使い、肘や手首への圧迫を軽減
  • リハビリテーションで筋力を補い、血行を促す

手術療法

  • 神経が長期にわたって圧迫され、麻痺が進行する場合に検討
  • 神経を剥離・移動させる、骨や腫瘤を削るなどで圧迫を除去
  • 損傷が著しい場合は神経縫合や腱移行術も選択される

4. 予後と生活上の注意

早期受診が重要

放置すると神経の損傷が進み、回復に時間がかかったり後遺症が残りやすい

適度な休息と姿勢の見直し

肘や手首に負担をかける姿勢・動作を長時間続けない

術後リハビリの継続

神経回復には時間が必要で、リハビリによる可動域・筋力回復が鍵

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

尺骨神経麻痺のしびれや筋力低下で日常生活に支障がある場合、早期の診断と適切な治療が大切です。
当院では、医師の診察を通して原因を特定し、保存的治療から手術療法、リハビリテーションまで一貫してサポートします。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME