メニュー

変形性肘関節症(肘の関節軟骨の摩耗)について

長年の使用や負荷、加齢により肘の関節軟骨がすり減り、骨がむき出しになったり骨棘(こつきょく)が形成されて痛みや可動域制限を起こす疾患。特に中年以降の方、または肘を酷使する職業・スポーツの方に多く見られます。

1. 主な症状

肘の痛み

動かすときや重い物を持つときに痛みが強まる

可動域の制限

伸ばしきれない、曲げにくいなど、肘の動きが悪くなる

骨棘の形成

内側や外側に骨の突起が生じ、関節の動きを妨げることも

しびれが出る場合も

骨棘が尺骨神経を圧迫し、小指・薬指にしびれが現れるケースあり

2. 原因

加齢による軟骨の劣化

年齢とともに軟骨が摩耗しやすくなる

肘の使いすぎ

肘の反復動作を伴う仕事やスポーツ(野球・テニスなど)

外傷の後遺症

過去の骨折や捻挫、脱臼などで軟骨がダメージを受けやすい

3. 診断方法

問診と身体所見

痛みの場所、発症状況、可動域などを確認

画像検査(X線)

関節軟骨のすき間の狭さ、骨棘の有無などを把握

MRIやCT(必要に応じて)

軟部組織や骨の詳細を確認して、重症度や合併症を評価

4. 治療方法

軽度なら保存療法で対応可能。進行度や痛みの強さによっては手術療法も検討。

1. 保存療法

  • 消炎鎮痛剤、ヒアルロン酸注射などの薬物治療
  • 装具やサポーターで肘への負担を軽減
  • リハビリテーション(ストレッチ・筋力強化)

2. 手術療法

  • 骨棘の切除や、破片(遊離体)の摘出など
  • 関節鏡手術で炎症の原因を取り除く場合も
  • 変形が進行し機能障害が大きいときは人工関節置換術を選択

5. 予防と日常ケア

適度な運動で筋力維持

肘を支える筋肉を強化し、関節への負担を減らす

同じ動作を繰り返すときは休憩やストレッチ

長時間の肘の酷使を避け、適度に休憩を挟む

痛みがあるときは無理をしない

早期に医療機関へ相談し、症状悪化を防ぐ

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

肘の痛みや動かしづらさが続く場合、変形性肘関節症の可能性があります。当院では、医師の診察・画像検査を通じて状態を正確に把握し、症状に合わせた保存療法や手術、リハビリプランをご提案しています。肘の不調でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME