半月板損傷(膝の軟骨の一部が傷つく障害)
膝関節のクッションとして機能する半月板が、衝撃や捻る動作によって傷つく状態。スポーツ時はもちろん、加齢や過去の靭帯損傷がある方は日常生活でも損傷リスクが高まります。進行すると膝の変形や強い痛みに悩まされる可能性があるため、早めの診断と治療が大切です。
1. 主な症状
膝の痛みや腫れ
運動中や階段昇降時に痛みが増す
関節の引っかかり感やロッキング
膝を動かす際に違和感や「何かが挟まっている」ような感覚
可動域の制限
膝をしっかり伸ばせない、深く曲げにくいなどの不自由
関節内から音がすることも
「ゴリッ」「コリコリ」などの音が聞こえる場合がある
2. 原因とリスク要因
スポーツ時の急激な動作やねじれ
- サッカー、バスケなどの切り返し動作、急停止、ジャンプ着地
加齢による軟骨の弾力低下
半月板が硬く脆くなり、わずかな負荷でも損傷
過去の膝の靭帯損傷や外傷
膝に不安定感があると、半月板に負担がかかりやすい
3. 診断方法
問診と身体所見
膝の痛みの場所、動かしたときのロッキングやクリック音などを確認
画像検査(MRI)
半月板の状態や損傷の形状を詳細に把握
レントゲンでは半月板は映らないため、MRIが診断の要
膝周りのテスト
絞り込みテストや膝の可動域テストで痛みや引っかかりを確認
4. 治療方法
症状や損傷部位・程度に応じて保存療法と手術療法を選択。日常生活で痛みが軽度ならば保存療法で十分改善する場合も多い。
1. 保存療法
- 安静、アイシング、消炎鎮痛薬などで痛みと炎症を抑える
- リハビリテーションで筋力強化・可動域回復
2. 手術療法
- 損傷が大きい、強い痛みやロッキングが続く場合などに検討
- 関節鏡を用いて、半月板の縫合や部分切除を行う
3. 術後リハビリ
- 関節鏡手術後は、早期リハビリで筋力・可動域を取り戻す
- 半月板を温存する場合は安静期間とリハビリ計画を慎重に
5. 予防と注意点
膝に負担をかけすぎない
急に激しい運動を増やさず、筋力や柔軟性を徐々に高める
適切なストレッチ・ウォーミングアップ
膝周りの筋肉をほぐし、可動域を十分に確保
正しいフォーム・シューズ選び
スポーツ時のフォームを専門家に確認し、衝撃吸収の良い靴を使う
痛みが持続するなら早期受診
放置すると変形性膝関節症などのリスクが増大
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」
膝の痛みや違和感が長引く、運動中にロッキング感を覚えるなどの症状があれば、半月板損傷が疑われます。当院では、医師の診察・MRI検査で損傷の有無を判断し、保存療法や手術療法、リハビリテーションなど患者さん一人ひとりに最適な治療を提供します。お気軽にご相談ください。