メニュー

オスグッド病(成長期のひざの痛み)について

膝の皿(膝蓋骨)の下方、脛骨粗面(けいこつそめん)と呼ばれる部分に痛みや腫れが生じる症状。10代前半から中学生ごろの成長期の子どもによく起こり、スポーツで膝を酷使することが主な原因とされます。サッカーやバスケットボール、バレーボールなどでジャンプや走り込みが多い競技に発生しやすいです。

1. 主な症状

膝蓋骨下の腫れや痛み

脛骨粗面に触れると痛む、運動時に強く感じる

運動後や運動中の痛みの悪化

走る、跳ぶ、膝を使う動作で痛みが増す

赤みや熱感を伴う場合もある

炎症が強いと皮膚が熱を持って腫れる

2. 原因とリスク要因

成長期の骨と筋肉のバランスの不均衡

大腿四頭筋が急激に発達する一方、脛骨の付着部が追いつかない

スポーツでの過度な負荷

跳躍、走行、キック動作の反復が膝へのストレスを増大

不十分なストレッチやウォーミングアップ

筋肉の柔軟性が足りず、腱・靭帯を強く引っ張る

3. 診断方法

問診・視診

膝下の腫れや痛みの場所、運動時の痛みの経過などを確認

触診

脛骨粗面を押して痛みが増すかチェック

画像検査(X線)

骨の肥大や骨端線の状態を把握し、他の膝疾患との区別を行う

4. 治療方法

軽度のうちは安静と適切な運動指導が中心。症状が強い場合は休養を要することも。

1. 安静・運動制限

痛みがある間は運動量を減らし、患部の負担を軽減

2. アイシング・消炎鎮痛薬

炎症を抑え、痛みを和らげる

3. ストレッチ・リハビリテーション

大腿四頭筋や膝周辺の柔軟性・筋力を高める

4. 装具の使用(場合によって)

膝サポーターやパッドで脛骨粗面への衝撃を軽減

5. 予防と日常での注意

適切なウォーミングアップとクールダウン

運動前に入念なストレッチを行い、運動後はアイシングで炎症を抑える

筋力バランスの強化

大腿四頭筋だけでなく、ハムストリングや体幹の筋力をバランスよく鍛える

休養日を設け、無理をしない

成長期の過度なトレーニングはケガのリスクが高まる

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

オスグッド病による膝の痛みや腫れが続く場合、早めに診察を受けることで症状の進行を防ぎ、適切な運動・休養の指導を受けることが大切です。当院では、原因や競技特性を考慮した治療とリハビリプランを提案し、子どもの健康的なスポーツライフをサポートします。お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME