アキレス腱断裂(足首後ろの大きな腱の断裂)について
ふくらはぎの筋肉と踵の骨をつなぐ重要な腱であるアキレス腱が、何らかの衝撃や過度の負荷によって完全に切れてしまう状態を指します。多くの人が「後ろから蹴られたような痛み」と表現し、歩行やつま先立ちが困難になるのが特徴です。
1. 主な症状
突然の激しい痛み
「バチッ」と弾けるような感覚や「後ろから蹴られた」衝撃を感じる
歩行・つま先立ちの困難
足首を伸ばす力が弱くなり、足を地面から離しづらい
腫れや内出血
断裂部位周辺が腫れ、皮下出血が広がる場合も
腱の断裂を触診で確認できることも
足首後面に陥凹やくぼみを触れる場合がある
2. 原因とリスク要因
急な動作や激しい運動
スポーツでのダッシュやジャンプ時、急な踏み込みなど
加齢による腱の変性
30~50代の中高年層に多く、運動不足の状態から激しい運動をするとリスク増
アキレス腱炎や硬さの放置
前兆として腱の炎症や張り感がある場合、ケアを怠ると断裂に至ることがある
3. 診断方法
問診・視診
受傷の状況や「蹴られたような痛み」の有無を確認
触診(Thompsonテストなど)
ふくらはぎを圧迫して足首が動くかを調べ、断裂を推定
超音波検査・MRI
腱の断裂状態や周囲組織のダメージを詳しく確認
4. 治療方法
断裂の程度や患者の年齢・活動レベルにより、手術療法・保存療法を選択。
1. 手術療法
- 断裂したアキレス腱を縫合
- スポーツ復帰を目指す若い人や活動レベルの高い患者に多く選択
2. 保存療法
- ギプス固定や装具を用い、腱を自然に癒合させる
- 高齢者や運動習慣が少ない人に適用されやすい
3. リハビリテーション
- どちらの治療でもリハビリは必須で、筋力・柔軟性を戻し、再発防止を図る
- 回復には数か月以上を要することが多い
5. 予防と再発防止
アキレス腱のストレッチとウォーミングアップ
運動前にふくらはぎや足首周辺を十分ほぐす
運動量のコントロール
急に強度の高い運動をしない、適度に休息を挟む
靴選びと足元のケア
クッション性のあるシューズを使い、かかと周りへの衝撃を軽減
腱の違和感や痛みがあるときは早期受診
放置すると断裂リスクが高まる
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」
足首後ろに鋭い痛みを感じたり、急に立ち上がれなくなるなどの症状があれば、アキレス腱断裂の可能性があります。当院では、専門医による診断と必要に応じた手術・装具使用・リハビリなど最適な治療方法をご提案いたします。痛みや違和感が続く方は、お気軽にご相談ください。