メニュー

正中神経麻痺について

腕から手にかけて走行する正中神経が、外傷や圧迫、炎症などで損傷を受けることによって、手指の感覚障害や運動障害が起こる状態です。親指から薬指にかけての感覚に影響し、手や指の動きが制限されることがあります。

1. 主な症状

感覚障害

  • 親指、人差し指、中指、薬指の親指側半分にしびれや感覚の鈍化
  • 手のひら側の感覚が低下する場合も

運動障害

  • 親指の対立運動(指先同士を合わせる動き)がしにくくなる
  • 鉛筆を持つ、ボタンを留めるなど細かい動作が困難に

母指と示指で丸を作ると異常が分かる(前骨間神経麻痺の場合)

母指の関節が過伸展し、涙のしずくのような形になる “涙のしずくサイン”

2. 原因

外傷や骨折

上腕骨顆上骨折や肘関節周囲の損傷などで神経が傷つく

絞扼性神経障害

手根管症候群(手首の正中神経の圧迫)が代表的

前腕から手首までの圧迫や神経炎

長時間のデスクワークや過度の動作

3. 診断方法

問診と神経学的検査

指先や手のひらの感覚、筋力、動作をチェック

神経伝導速度検査

神経の興奮伝導を測定し、どこで障害が起こっているかを特定

画像診断(X線やMRIなど)

骨折や腫瘍などの有無を確認し、損傷部位を明確化

4. 治療方法

症状の原因や重症度に合わせ、保存的治療から手術療法まで選択されます。

1. 保存的治療

  • 装具やサポーターを使用し、神経への負担を軽減
  • 鎮痛薬・消炎薬の処方
  • 運動療法やリハビリで筋力・可動域を維持

2. 手術療法

  • 神経の圧迫を解放(神経剥離など)
  • 神経縫合や腱移行術が必要な場合もあり
  • 外傷や腫瘍など、明確な原因があるときに適用

5. 注意点と予後

早期受診と対応が重要

症状を放置すると、筋萎縮や重篤な麻痺が残る可能性

術後のリハビリテーション

正中神経の回復には時間が必要で、継続的なリハビリが機能回復の鍵

再発防止

長時間の同じ姿勢や無理な動作を避け、適度な休憩やストレッチを行う

加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」

正中神経麻痺によるしびれや手の動かしづらさにお悩みの方は、早めの診断と治療が大切です。
当院では、医師の診察を通して原因を特定し、症状に合わせた治療計画やリハビリを提案しています。指先の違和感や痛みがある方は、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME