大腿骨頚部骨折について
股関節を構成する大腿骨の頚部部分が骨折する状態で、高齢者の転倒が主な原因として挙げられます。骨粗しょう症を抱えていると、わずかな衝撃でも骨折リスクが高まるため注意が必要です。
1. 主な症状
脚の付け根や股関節周囲の激しい痛み
立ち上がったり歩いたりするのが困難
脚が外側に回転する
いわゆる足先が外向きになる状態が多い
歩行不能
痛みのため、歩くことが難しくなる
2. 原因
転倒や高所からの落下
特に高齢者は筋力やバランス感覚の低下で転びやすい
骨粗しょう症
骨が脆くなっており、軽微な外力でも骨折しやすい
3. 治療法
骨折状態や患者の年齢・健康状態に合わせ、手術とリハビリを中心に治療します。
1. 骨接合術
ボルトやプレートなどで骨を固定し、骨癒合を促す
2. 人工股関節置換術
骨頭壊死や大きなズレがある場合、人工関節に置き換える
3. リハビリテーション
手術翌日から始め、早期に歩行訓練や筋力維持を図る
4. 予後と後遺症
回復までの期間
一般的には手術後1〜2ヶ月で歩行能力が戻る例が多いが、完全に回復するには数ヶ月かかることも
合併症や後遺症
骨頭壊死(血流不全により骨が壊死する)、下肢の長さのずれ、関節可動域の制限など
5. 予防策と日常生活の注意
骨粗しょう症対策
適度な運動やバランスのとれた食事で骨を強化
転倒防止
住環境の見直し(手すりや段差解消)、歩行補助具の活用
定期検診
骨密度測定や整形外科での診察で早期リスク把握
加須市 栗橋駅にある「こばやし整形外科」
大腿骨頚部骨折は、高齢者の自立度に大きく影響する重篤なケガです。早期の手術と適切なリハビリにより、再び自立した生活を送れる可能性が高まります。転倒防止や骨粗しょう症対策を行い、骨折リスクを減らすことが重要です。
当院では、医師の診察を通して、一人ひとりの骨折状態や生活スタイルに合わせた治療とリハビリテーションを行っています。痛みや歩行困難がある方は、お気軽にご相談ください。